堺南部丘陵の地域振興と自然環境を考える会」に参加して(報告)

(報告/野口隆司)

考える会発足に至った背景と経過

東西道路の建設は、今から十数年程前に堺市が鉢ヶ峯のゴルフ場開発計画を認めなかった代わりにゴルフ場計画地を対象に市が策定した「ゆとりとふれあいの場構想」の中で「ハーベストの丘」建設とともに先導事業の1つとして計画された事業です。当初の計画ルートは泉北2号線からハーベストの丘を通り堺公園墓地へ行くための墓参道としての位置付けでした。その後、東西道路は府の事業として公園墓地からさらに堺酪農団地へ延伸し、堺酪農団地へのアクセス道路という位置付けに変更されていることが明らかになりました。その間、本会は大阪府等に道路建設による自然環境や生態系への環境負荷の軽減対策を求めてきたところです。
そのような中で、H14年9月、東西道路(大阪府事業区間/堺公園墓地〜堺酪農団地)が公共事業の是非を審議する「大阪府建設事業評価委員会」に付議され、本会などから同委員会に対して道路建設によるカスミサンショウウオ等の生息環境への影響と対策などについて意見書を提出しました。9回にわたる審議を経て事実上、東西道路建設事業を認める条件として、平成15年1月に同委員会の意見具申の一つに「事業実施中はもちろん、完成後の管理段階も、地元等関係者が自然環境への配慮について十分協議・意見交換しながら連携・協働していくことが可能となる仕組みづくりを進めること。」という事が大阪府に示されました。
同具申を受けて、大阪府から本会に鉢ヶ峯寺自治会、鉢ヶ峯営農組合、堺市畜産農業協同組合(堺酪農団地)などの地元団体や(財)大阪自然環境保全協会、府・市などで構成予定の「(仮称)堺南部丘陵の自然環境を考える会」への参加申し入れがありました。東西道路建設の必要性やあり方を含め、この間、鉢ヶ峯地域の里山保全のあり方や仕組みづくりについて地元団体と話し合う場がないことから参加に応じることを決め、15年7月に第1回の会議が大阪府立大学の増田教授を座長のもと、鉢ヶ峯構造改善センタで開催されました。
考える会での話し合い
考える会は、鉢ヶ峯寺地区の125haの区域(元ゴルフ場開発予定区域)を対象に@里山自然環境の保全と活用のあり方、A農業振興と地域振興をメインテーマにこれまで10回の会議が開催されています。会議の中で、東西道路に対する本会の考えを地元の方々に伝え、一時、地元団体と紛糾する場面もありましたが、一緒に現地里山を歩いたり、情報や意見交換を重ねる中で、地元団体、大阪府・堺市の行政機関、自然環境団体との連携・協働していく気運が醸成されつつあります。 
※詳細は大阪府泉州農と緑の総合事務所HPで考える会の会議録を参照してください。
去る4月17日午後に開催された第10回会議では、平成10年3月に当会が作成した「こんな里山がいいなぁ − 鉢ヶ峯里山公園構想」のリーフレットを配布し、主に次の提案説明をしました。
〔提案概要〕

○里山公園の考え
・農業振興を図りつつ豊かな自然環境の保全と再生を行い、<自然と自然>、<自然と人>、<人と人>の多彩なつながりの生まれる「里山公園」の創造
・里山公園は「里山の多様な生態系の保全と再生」、「里山と人との関わりを取り戻し、環境学習やレクレーションの場とする」、「地権者の協力のもと、公園用地の借り受けや公有地化を行政に求める」、「地元振興を図りながらボランティアなどの市民参加の仕組みを取り入れた公園運営や維持管理を行う」の考えに基づく。

○3つのゾーンの設定
<保全ゾーン>
・自然度が高くまとまった樹林地や里山の景観があるところ − シリブカガシの森・コナラの径の北側雑木林・オオカタ尾根・内河池周辺など
<里山ゾーン>
・市民ボランティア等の協力により里山の維持管理や生産、レクレーション、保全・再生などの活動を行う − 里山体験の場(下草刈り・間伐、間伐材の炭焼き、ほだ木〈間伐材〉で椎茸栽培、などなど)
・トンボの生息地 − ため池や湿地の保全・再生
・棚田の維持、復元する場 −市民ボランティアで放置された棚田を回復し米づくりを取り組む
<市民農園ゾーン>
・放置されたミカン畑の復元 − ツツジ尾根西側から明正川付近  ※ 現在、ハーベストの丘なっている
○自然に親しむ設備を整える
・自然散策路、ビジターセンター、交流広場

提案説明の後、里山公園構想で提案したフィールド(鉢ヶ峯構造改善センター⇒白樫池⇒ツツジ尾根⇒泉ヶ丘CC進入路⇒ネキトンボの池⇒トンボの小径⇒アオヤンマの湿地(内河池北側)⇒タカ見台⇒中央道⇒旧タンポポロード⇒鉢ヶ峯構造改善センター)を2時間余りかけて案内しました。
その後のミーティングで現地を歩いた地元団体の方々から「普段、草花を見て歩く機会が今までなかったが、きれいな花が咲いてる、残していなかいといけないと感じた。」、「いつも車でしか通らない、背の高いヤマザクラとかは気付いていたが、足元の小さな花にまでは地元にいながら気にかけていなかった。」などの感想が述べられました。
意見交換の中で「棚田や梅林の復活ができればなぁ。」、「一度にすべてことはできない。まず、どこからか(何かから)始めて、地域内外の人に知ってもらうことが大事。」、「昭和30年代の1/2500の地図を使って棚田があった場所などを色塗りしてみれば当時の状況が分かる。」などの意見が出されました。座長から「昨年は堺市からの里山保全や活用の方針を待って検討することになっていたが方針案が出てこず進まなかった。皆で一度、田んぼや湿地の再生や里山管理など、一箇所でもいいから試験区を設け、取り組んでいくことによって手がかりになり前へ進んでいく。」とのアドバイスがありました。
次回会議は田植えが始まる前の5月末頃に開催し、地元団体からの話題提供(不法投棄のゴミ、試験区の場所情報など)をしてもらい、保全協会の佐藤先生や酒井さんが撮影した鉢ヶ峯の自然をスライドショウで紹介してもらう予定になりました。今後、考える会の動きについて、適宜、報告するとともに、具体の取り組みがあれば皆さんのご参加をよろしくお願いします。

ページ先頭へ